メッキの密着は、基材とメッキ層が強固に結合し、剥がれにくい状態を指します。この密着は、様々な要因が複雑に絡み合って実現されます。
メッキの密着メカニズム一覧
結合の種類 | メカニズムの概要 | 説明 | |
金属結合 | 金属原子同士の結合で密着 | ・メッキは電気分解で金属原子が析出し、被メッキ物と金属結合することで強く密着する。 ・錆など非金属が表面にあると金属結合が成立せず、密着不良の原因となる。 ・被メッキ面は清浄かつ金属原子が露出している必要がある。 |
|
機械的結合 | 物理的な凹凸の絡み合い | ・表面の粗さにより、メッキ液が凹凸に入り込み、絡みつくように結合。 ・凹凸が物理的な“鍵”の役割を果たし、剥がれにくくなる。 |
|
化学結合 | 化学反応による結合 | ・基材表面にある酸化膜とメッキ層が反応して化学結合が形成される。 ・界面に合金層が生成されることで、より強固な結合となる。 |
|
拡散 | 原子レベルでの混合 | ・基材とメッキ層の界面で原子が相互に移動・混合。 ・原子同士が混ざり合うことで、より密な接着状態が生まれる。 |
密着に影響を与える要因一覧
要因分類 | 内容・概要 | 説明 | |
基材の材質 | 金属の種類や表面状態による影響 | ・鉄、銅、アルミなど基材の種類によってメッキとの相性が異なる。 ・表面の酸化・汚れ・粗さなどが密着性に直接影響。 |
|
前処理 | 表面の清浄・活性化処理 | 脱脂、酸洗、サンドブラスト、電解研磨などにより表面を清浄化・粗化。 前処理の不十分は密着不良の原因となる。 |
|
メッキ液の組成 | メッキ液の成分・濃度の影響 | 金属イオン濃度や添加剤の種類により、析出されるメッキ層の品質が変化。 密着性や均一性に影響を与える。 |
|
メッキ条件 | 処理時のパラメータ | 電流密度、温度、pH、撹拌の強さなどが析出速度・結晶構造に影響。 最適条件で処理しないと、密着性や仕上がりにムラが出やすい。 |
|
応力 | メッキ後に発生する力 | 熱膨張差やメッキ中の内部応力により、クラックや剥離が発生することがある。 応力低減のための条件設計が重要。 |
メッキの密着性の評価方法
テープテスト: 粘着テープを貼り付け、剥がすことで密着性を評価します。
スクラッチテスト: 鋭利な針などで表面を傷つけ、剥がれやすさを評価します。
引張試験: メッキ層と基材を引っ張り、剥がれるまでの力を測定します。
メッキの密着性の向上策
基材の表面処理: 表面を粗化させたり、酸化膜を除去したりすることで、密着性を向上させます。
メッキ液の最適化: メッキ液の組成やpHを調整することで、密着性を向上させます。
メッキ条件の調整: 電流密度や温度を最適化することで、密着性を向上させます。
下地メッキ: ニッケルや銅などの下地メッキを施すことで、密着性を向上させることがあります。
メッキの密着性 まとめ
メッキの密着は、基材とメッキ層の材質、表面状態、メッキ条件など、様々な要因が複雑に絡み合って実現されます。目的とする性能に合わせて、最適なメッキ条件を選択し、高い密着性を確保することが重要です。
より詳しい情報が必要な場合は、お気軽にご質問ください。
- 具体的なメッキの種類: ニッケル、クロム、銅など
- 基材の種類: 鉄、ステンレス、アルミなど
- 目的とする特性: 耐食性、耐摩耗性、導電性など
- 発生している問題: 密着不良、剥がれなど
素材とメッキの密着確保のために必要なポイント
項目 | 内容・解説 | ||
前処理の重要性 | メッキ不良の約80%が前処理不良に起因すると言われる。前処理はメッキの品質・密着を左右する最重要工程。 | ||
前処理の目的 | 油分や酸化被膜、黒皮などの異物を除去する。 素材表面を活性化し、メッキ層との結合を促進する。 |
||
素材ごとの適切な処理 | 鉄、ステンレス、銅、真鍮、アルミなど素材に応じた専用処理が必要。 アルミではA5052とADC12など、素材の組成の違いにも対応が求められる。 |
||
処理工程のノウハウ | 前処理方法・工程の選定には高度なノウハウが必要。 ノウハウの蓄積が業者の技術レベルを示す指標となる。 |
||
処理結果の確認 | 脱脂、酸処理など各工程で処理の出来栄えを確認することが重要。 入荷時の油量など、個体差にも対応する判断力が求められる。 |
||
作業中の注意 | 前処理が完璧でも、メッキ中の作業ミス(電流条件、搬送、時間管理など)によって密着不良が起こることがある。 |
![]() 光沢銀メッキ テープ剥離 密着テスト(カッターで切り込みを入れて、切り込み部分にテープを貼り、力強く引っ張ります) |
例えばラックと陰極バスバーとの接触不良、電流断続による二重メッキ、電流過大、メッキ浴成分の不調などがあります。その他には、 厚メッキによるメッキ皮膜の応力(ストレス) 、素地のビンホール中に含まれる異物によるガスの発生、サビの発生によるふくれ現象などによりメッキの密着不良が生じます。これらの多くの作業条件を全部満足させて密着の良いメッキをするには、正しい知識と注意深くメッキ加工をする経験が必要です。
参考文献:初級めっき 丸山 清 著