メッキ加工を1個から量産加工まで、試作や短納期のメッキ加工もお任せ下さい。コダマは大阪のメッキ加工専門メーカーです。
  • ホーム
  • サイトマップ
株式会社コダマ

お気軽にお問合せください

営業時間8:00〜17:00(日祝を除く)

TEL06-6752-0001

FAX06-6752-0002

  • ホーム
  • 取扱いメッキ加工・種類
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ
    • ニッケルメッキ
    • 銅メッキ
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ
    • アロジン処理・サーテック650処理
    • 部分メッキ加工技術
  • メッキ不良事例・問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセス
  • 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 会社概要
    • コダマ社員「私達の想い」
    • 本社工場・巽中工場 
    • 経営理念・社訓
    • 活動理念・品質方針・環境方針
    • 創業の想い
    • 組織図・事業部門
    • アクセス
    • SDGsの取り組み 
  • めっき技能士
  • メッキ加工のお問合せ・ご依頼なら コダマ(大阪)
  • メッキ加工依頼 お取引の流れ
  • 品質管理
  • めっきミニ講座
    • メッキのJIS記号表記
    • メッキの品質管理 耐食性試験・厚さ試験・密着性試験・硬さ試験
    • メッキの品質管理 機器分析法
    • 用語(一般)
    • 用語(前処理)
    • 用語(メッキ工程)
    • 用語(材料及び設備)
  • メッキの歴史
  • プライバシーステートメント
  • リンクについて
  • サイトマップ
  • 採用情報
  • コダマ新聞
  • 事例・コラム
  • 取扱いメッキ加工・種類
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ
    • ニッケルメッキ(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ
    • アロジン処理・サーテック650処理
    • 部分メッキ加工技術
  • メッキ問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセス
  • 事例・コラム
  • 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 会社概要
    • 本社工場・巽中工場 
    • コダマ社員「私達の想い」
    • 経営理念・社訓
    • 活動理念・品質方針・環境方針
    • 創業の想い
    • 組織図・事業部門
    • アクセス
    • めっき技能士
    • SDGs取り組み 
  • お問合せ
    • メッキ加工依頼 お取引の流れ
Home > コダマ めっきミニ講座 > メッキの品質管理 機器分析法

メッキの品質管理 機器分析法

メッキの品質管理 原子吸光光度計

gennshi1400分析Ni、Crなどの金属濃度を瞬時に測定することができます。試料を解離して原子化し、原子蒸気をつくり、その原子蒸気中にある原子を基底状態から励起させる波長の光を通過させると、原子蒸気中の原子の数に応じて吸光が起こります。原子吸光法は、この吸光量から試料濃度を求めます。試料中の特定元素の定性および定量に用いられます。

原子吸光法は吸光光度法と原理的には類似していますが、測定対象の化学的形態が異なります。原子吸光法では、溶液中における水分子や配位子との化学結合をすべて切断し、生成する中性原子蒸気による光の吸収を利用しています。

溶液中の化学種は、一般に広い波長範囲の光を吸収します。それに対して基底状態の原子の吸収スペクトルは、幅が非常に狭い線スペクトルです。この分光学的特性により、他元素による吸収スペクトルと重なる可能性が小さくなるために、選択性が非常に良くなります。

このように連続スペクトルを利用する吸光光度法では、タングステンランプ1個で350~800nmに吸収を持つ化学種が測定できます。一方で、線スペクトル を利用する原子吸光法では、原則として各元素に1個の光源を必要とします。また、試料溶液中の目的元素を原子化するには、高温加熱する必要があります。

原子吸光光度計の装置構成は、光源・原子化部・分光器・測光部です。光源は、目的の元素を陰極に用い、不活性ガスとともに封入されたホローカソードランプを 使用します。原子化部は、フレーム法(化学炎)ではバーナーを用います。霧状にした試料・燃料ガスと助燃ガスを混合し、バーナーで燃焼して原子化します。

燃料および助燃ガスには、アセチレン‐空気がよく用いられます。フレームレス法では、黒鉛管に試料を入れ、電流を通じて原子化します。分光器・測光部は、分光光度計と同様のものが用いられます。

  1. 原子化部に磁場をかけることにより、偏光とゼーマン効果を応用してバックグラウンド補正を行います。
  2. 機器の制御とデータ処理にコンピュータを使用するため、各元素ごとの測定条件をすぐに設定できます。また標準溶液の測定・検量線の作成・試料の測定および濃度の算出が、簡単にできます。

メッキの品質管理 蛍光光度計

分子に光を照射すると、光を吸収したのち、そのエネルギーを光として放出することがあります。これを蛍光と呼びます。この光のスペクトルと強度を測定することにより、試料の性質と濃度を調べることができます。この方法を蛍光分析法といいます。
蛍光分析法の特徴として、

  • 蛍光を出す分子種が比較的限られることから、目的の成分を選択的に検出することができる。(蛍光を出さない物質については化学反応により蛍光物質へ導き分析を行う)
  • 試料が低濃度の場合、吸光分析法に比べて高感度の測定ができる

以上、2点が挙げられます。

ICP1400分析その理由は、吸光分析法が入射光と透過光のわずかな差を検出するのに対して、蛍光分析法ではゼロレベルに対する光量を測定するからである。蛍光スペクトルの形状や強度は、蛍光性分子の周囲の性質(溶液のpH,温度,溶媒の種類共存塩など)により影響を受けることが多いので、分析には注意が必要です。

 

また高濃度の試料では吸収が大きすぎて励起光が届かなかったり、放射された蛍光が再吸収されたりして、正しいスペクトルが得られない場合もあるので注意が必要です。さらに、蛍光強度は装置によって異なるので、他の装置で測定したデータとは比較できません。蛍光強度は、吸光分析の吸光度とは異なり相対値です。

蛍光X線膜厚測定器にてメッキの膜厚を測定

(フィッシャー社製)


装置

蛍光光度計の装置構成は、光源・励起側分光器・試料室・蛍光側分光器・検出器および信号処理装置です。光源が安定していないと、正確な蛍光強度が測定できないため、光源には広い波長範囲にわたり強い連続スペクトルの光が得られるキセノンランプが用いられます。

光源から放射された光は、励起光分光器により分光され試料に照射されます。試料セルには4方向が透明なもので、無蛍光の石英セルが一般に用いられます。試料から放射された蛍光は、蛍光側分光器により分光されて、光電子増倍管を使った検出器に入ります。検出器からの出力信号は信号処理装置であるコンピュータに入ります。このコンピュータで機器の制御とデータ処理を行います。

メッキの品質管理 分散型赤外分光光度計

分散型赤外分光光度計の装置構成は、光源・試料室・分光器・検出器・記録計です。光路はすべて赤外光に透明な材質を使用しています。光源にグローバー(炭化珪素)を、検出器には熱電対を用いています。

メッキの品質管理 フーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)について

装置この装置は、固定鏡・移動鏡・ビームスプリッターからなるマイケルソン二光束干渉計であり、干渉波形(インターフェログラム)を得るもので分光器は持っていません。試料を通過したインターフェログラムをフーリエ変換法を用いてソフト的に分光を行ない、吸収スペクトルが得られます。

赤外線を分子に照射すると,分子を構成する原子間の振動エネルギーに相当する赤外線を吸収します。この吸収度合いを調べることによって、化合物の構造推定や定量を行うのが赤外分光法です。

赤外分光法を行う装置として、初期から最近まで主流だったのが、回折格子を用いた分散型赤外分光光度計です。その後、技術の進歩とともに、レーザ光による波 数モニタ・移動鏡を有する干渉計・コンピュータによる電算処理部を有するフーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)が現在の主流となっています。

フーリエ変換赤外分光光度計は、分散型赤外分光光度計に比べ高分解能で、波数精度・波数再現性がきわめて高く、積算回数を増やすことによりS/Nの向上が図れるなど、多くの利点があり、タンパク質などの生体物質の水溶液試料の測定もできます。

簡単な化合物でも非常に複雑な赤外吸収スペクトルを示すことから、物質の同定に利用できます。また、分子中のある原子団の吸収帯が、分子の他の部分の構造に無関係に生じる事から、構造に関する情報が得られます。

用途は電子・電気・半導体分野の微小パーツ(ICチップなど)上の不具合箇所の定性や、日本薬局方に基づく医薬品定性、犯罪現場に残された塗膜片からの車種 決定、コンビナトリアルケミストリの合成前検討として、ビーズ上の出発物質確認など、さまざまな構造解析・非破壊測定の現場で活用され、高い評価を得てい ます。

試料の作り方

赤外吸収スペクトル測定試料の調整方法には次のようなものがあります。

液膜法

難揮発性の液体試料を、組み立てセルの窓板に1~2滴落とし、窓板で挟んで測定します。試料によっては0.05 ~ 0.5 nmの鉛のスペーサーを用いることがあります。

溶液法

液体あるいは固体の試料を脱水乾燥した溶媒(四塩化炭素、クロロフォルム、二硫化炭素など)に溶かし、液体セルを用いて測定します。液体セルは、試料用と対象セルとが対になります。

ヌジョール法

固体試料をメノウ乳鉢で粉砕し、これに流動パラフィンを1~2滴加えよく混合し、組立セルを用いて測定します。

KBr法

1~2mgの固体試料に200mg程度のKBrの粉末を加え、メノウ乳鉢で細かく粉砕混合し、下図の錠剤成型機を用いて試料をつくります。

コダマ めっきミニ講座

  • メッキのJIS記号表記
  • メッキの品質管理 耐食性試験・厚さ試験・密着性試験・硬さ試験
  • メッキの品質管理 機器分析法
  • メッキの用語(一般)
  • メッキの用語(前処理)
  • メッキの用語(メッキ工程)
  • メッキの用語(材料及び設備)
  • メッキの用語(試験及び検査)
  • メッキの歴史
大阪ものづくり優良企業賞2024「匠」 最優秀企業賞 コダマ

大阪ものづくり優良企業賞2024「匠」 最優秀企業賞 コダマ

メッキミニ講座

めっき資格取得者

めっき資格取得者

めっき技能士資格取得者

コダマの持続可能な目標

コダマの持続可能な目標

健康経営優良法人2025 コダマ

コダマ 健康経営優良法人 2025に認定いただきました

大阪府 いきいき元気宣言 事業者登録

男女いきいき・元気宣言 事業者

女性活躍リーディングカンパニー 三ツ星企業認証

女性活躍リーディングカンパニー 2024大阪市認証 コダマ
#

お問合せ

株式会社コダマ

06-6752-0001

〒544-0012 大阪市生野区巽西1丁目9番35号

06-6752-0002

お問合せ・見積依頼

ISO 9001・ISO 14001認定工場 ISO

ご依頼・ご質問・お見積りなどお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

06-6752-0001

FAXでのお問合せはこちら

06-6752-0002

お問合せフォームはこちら

お問合せ・見積依頼

Site Footer

株式会社コダマ

〒544-0012 大阪市生野区巽西1丁目9番35号

TEL:06-6752-0001

FAX:06-6752-0002

  • ホーム
  • 取扱いメッキ加工・種類
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ
    • ニッケルメッキ
    • 銅メッキ
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ
    • アロジン処理・サーテック650処理 
    • 部分メッキ加工技術
  • メッキ不良事例・問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセス
  • コダマ 企業情報
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 本社工場・巽中工場 
    • コダマ社員「私達の想い」
    • 経営理念・社訓
    • 活動理念・品質方針・環境方針
    • 創業の想い
    • 組織図・事業部門
    • 交通アクセス
    • めっき技能士
    • SDGs取り組み 
  • メッキ加工のお問合せ
    • お取引の流れ
  • メッキ加工の品質管理
  • 事例・コラム
  • コダマ めっきミニ講座
    • メッキのJIS記号表記
    • メッキの品質管理
    • 用語(一般)
    • 用語(前処理)
    • 用語(メッキ工程)
    • 用語(材料及び設備)
    • 用語(試験及び検査)
    • メッキの歴史
  • プライバシーステートメント
  • リンクについて
  • サイトマップ
  • 採用情報
  • コダマ新聞
Copyright © 2014-2019 Kodama Co. All Rights Reserved.