ここでは、メッキ加工のプロセスを紹介しています。メッキ加工の工程の目的などもご覧いただけます。品質管理・工程管理は私たちの命です。メッキ加工方法 メッキ加工 プロセス・工程とは、仕事の順序であり、メッキ作業の工程を大きく分けると、前処理工程、メッキ工程、後処理工程に分けられます。それぞれの工程の目的、意味をご紹介しています。
![]() メッキ加工とは、金属や樹脂などの素材に、金、銀、錫、ニッケル、クロム、亜鉛など求める金属を表面に被覆する技術です。 |
メッキ加工処理は 受入検査から工程管理を経て、出荷検査まで、多くの人が携わっています。コダマでは、様々な機能性を持たせた高品質なメッキ皮膜をご提供するため、品質管理・工程管理に力を入れています。
メッキ加工する前に、メッキ加工プロセスは専用のQC工程表や加工指示書が発行されます。日報や加工指示書には、製品の受入検査からメッキ加工、出荷検査まで各工程での検査記録が残されているので、 トレーサビリティーが取れています。
お客様には出荷検査成績書をお渡して品質保証させて頂いております。メッキ加工処理のご依頼はISO 9001認証取得工場 コダマにお任せください。 |
各種 メッキ加工動画(金メッキ・硬質クロム・銀メッキ・スズメッキ)
金メッキ加工 工程の動画紹介 |
硬質クロムメッキ加工 工程の動画紹介 |
スズメッキ加工 工程の動画紹介 |
銀メッキ加工 工程の動画紹介 |
メッキ加工の工程
メッキ加工前
加工指示書は全製品に発行されますので、何年も前にメッキ加工処理されたものでも、最新原本が保管されていますので、作業者は、人が変わっても、最適な工程・方法を確認して、メッキ加工することが出来ます。 |
メッキ加工/製品の冶具がけ
![]() |
メッキ加工/脱脂工程
当社では、このメッキ前処理に力を入れています。脱脂工程は、製品についている油を取るために行います。 製品素材や油のつきの具合にあわせて、脱脂液の選定を行い温度や時間を調整します。 超音波洗浄機を併用する時もあります。 |
超音波洗浄とは
|
メッキ加工/水洗工程
![]() |
メッキ加工/酸浸漬工程 → 水洗
![]() |
なぜ塩酸や硫酸など使い分けるの? 一口に鉄鋼と言っても化学組成や、炭素量、合金元素は様々です。熟練のメッキ職人が、素材にあう薬品を選定します。特に素材が高炭素鋼の場合、長時間の酸洗いで生じる水素脆性やスマットを除去するために製品にあう薬品を選定しています。 |
メッキ加工/電解脱脂工程 → 水洗
![]() |
メッキ加工/酸活性工程 → 水洗
![]() |
メッキ加工/無電解ニッケル工程 → 水洗
![]() |
メッキ加工/乾燥工程 → 完成
エアージェットで水分を吹き飛ばします!![]() |
治具から製品をはずして乾燥炉で10分![]() |
無電解ニッケルメッキ完成
無電解ニッケルメッキ加工は鉄鋼素材、銅・銅合金・真鍮、エコブラス、ステンレス・SUS、アルミ素材(A5052、A2017、A7075、ADC12など)にメッキ加工処理 可能です。 |
メッキの最終検査
検査成績書などご入用の場合はお気軽にお申し付けください。 |