• 株式会社コダマ本サイト
ゆうきサンプル株式会社
株式会社コダマ本サイト
  • トップページ
  • コダマ新聞トピックス
  • コダマケーション
  • 人材育成・学び・研修
  • 素っぴん倶楽部
  • コダマ4コマ劇場
  • お客様満足度アンケート調査結果2019
  • コダマ新聞トピックス
  • コダマケーション
  • 人材育成・学び・研修
  • 素っぴん倶楽部
  • コダマ4コマ劇場
  • メルマガ
Home > 人材育成・学び・研修 > 2016 > 金・銀・スズメッキのコダマ 品質保証課 分析や硬度測定、SEM-EDXについて紹介

金・銀・スズメッキのコダマ 品質保証課 分析や硬度測定、SEM-EDXについて紹介

品質管理・品質保証課のエース 網島さん

 

湯浅さん

品質保証部の仕事は、大きく分けて二つあります。 コダマの全ラインの品質管理活動です。具体的には湯浅さんが前処理の液からめっき液まで、定期的にサンプリングして写真のような感じで滴定分析をしてします。濃度分析はとても重要な仕事です。

めっき液が適正範囲で維持され、お客様に品質管理されためっき皮膜をご提供できるのも湯浅さんの腕のお陰です。分析職人ですね。湯浅さん、いつもありがとうございます!分析結果はグラフ化され、目で見てわかりやすくすることでトレンドを把握し予防処置にも活かされています。

もうひとつの大きな仕事は、コダマで発生した社内不良やお客様の品質クレームが生じた場合、すばやく、原因を調査・分析して再発防止策を現場と一緒に考え、お客様に安心して頂ける回答をするのが大きな仕事です。

その他には、コダマの各課の品質不良数の集計をして、低減活動をサポートして品質改善に努めています。

マイクロビッカース硬さ試験機

マイクロビッカース硬さ試験機

めっき皮膜のHv硬さを測定します。

コダマでは銀めっきの硬度管理を徹底しています。毎回めっき前には必ず測定しています

SEM-EDX

走査型電子顕微鏡/EDXは、元素分析や組成分析を行います。異物付着があればEDXで調べます。

蛍光X線膜厚測定器

めっき皮膜の厚みを測定しています。膜厚器が一番活用頻度が多いです。

品質保証や分析するコダマの測定機器です。測定機器は高価なので、取り扱いは訓練をうけた人が測定しています。壊したら大目玉やぞー。

  • 前の記事へ
  • 次の記事へ

人材育成・学び・研修

  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
お客様満足度

Site Footer

めっきで機能を想像する株式会社コダマ

〒 544-0012 大阪府大阪市生野区巽西1丁目9番35号

TEL:06-6752-0001

FAX:06-6752-0002

  • コダマ新聞トピックス
  • コダマケーション
  • 人材育成・学び・研修
  • 素っぴん倶楽部
  • コダマ4コマ劇場
  • お客様満足度アンケート調査結果2019
株式会社コダマ本サイト
Copyright © 2019 Kodama Co. All Rights Reserved.