• 株式会社コダマ本サイト
ゆうきサンプル株式会社
株式会社コダマ本サイト
  • トップページ
  • コダマ新聞トピックス
  • コダマケーション
  • 人材育成・学び・研修
  • 素っぴん倶楽部
  • コダマ4コマ劇場
  • お客様満足度アンケート調査結果2019
  • コダマ新聞トピックス
  • コダマケーション
  • 人材育成・学び・研修
  • 素っぴん倶楽部
  • コダマ4コマ劇場
  • メルマガ
Home > 人材育成・学び・研修 > 2023 > 金・銀・スズメッキのコダマ 消防 防災訓練を実施

金・銀・スズメッキのコダマ 消防 防災訓練を実施

コダマでは、定期的に安全講習など観点で勉強会を行っています。今回は大阪市生野消防署に来て頂き、自衛消防訓練を実施しました。

多くの種類の薬品、危険物を扱っている当社としては災害が起こった時に自身をどのようにして守るべきか、二次災害を起こさないためにどのように行動すればよいかを知る機会になりました。前半は避難経路と消防設備の場所の確認を行い、社内の一部から出火したと想定して全員で連絡を取り合いながら協力して実際に社外に避難訓練を行いました。

コダマ 消防訓練

 

 後半は、消火器の使用方法について災害が起こった際の対処の仕方や、実際に消火器の使用疑似体験をしました。その後、隊員の方から仕事中に起こる災害以外にも、家庭で起こった場合の対処や避難場所はどうすればよいかなど、普段では議論する機会が少ないですが、とても重要なことを話し合えたと思います。

火事の起こった工場の傾向は、乱雑に物が溢れているなど。火事の起こる原因で多くは、漏電、タコ足配線、ホコリなどが溜まっているなど様々な原因があるそうです。整理整頓、日常点検と定期点検の実施で安全な職場が作られるということを学びました。消防事故事例の質疑応答

消火訓練のポイントは①消火器の設置位置を確認しておくこと。コダマでは消火器の設置マップを各フロアーで掲示していますので、何度も見ておいて頭にインプットしましょう。②消火器の性能や操作方法を習熟しましょう。今回の訓練で練習用の消火器の訓練をしました。使用方法については消火器に記載されていますので忘れた方は見てください。通報訓練のポイントは、いち早く周囲の人に知らせること。同時に119番通報することで被害を最小限に止めることができます。①大声で「火事だー」と叫ぶ②躊躇なく119番通報をしましょう。壁に掲示されている消火・避難マニュアルを身につけましょう。  

担当記者  貴金属メッキライン(金メッキ、銀メッキ、無電解ニッケル)金子

  • 前の記事へ
  • 次の記事へ

人材育成・学び・研修

  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
お客様満足度

Site Footer

めっきで機能を想像する株式会社コダマ

〒 544-0012 大阪府大阪市生野区巽西1丁目9番35号

TEL:06-6752-0001

FAX:06-6752-0002

  • コダマ新聞トピックス
  • コダマケーション
  • 人材育成・学び・研修
  • 素っぴん倶楽部
  • コダマ4コマ劇場
  • お客様満足度アンケート調査結果2019
株式会社コダマ本サイト
Copyright © 2019 Kodama Co. All Rights Reserved.