• 株式会社コダマ本サイト
ゆうきサンプル株式会社
株式会社コダマ本サイト
  • トップページ
  • コダマ新聞トピックス
  • コダマケーション
  • 人材育成・学び・研修
  • 素っぴん倶楽部
  • コダマ4コマ劇場
  • お客様満足度アンケート調査結果2019
  • コダマ新聞トピックス
  • コダマケーション
  • 人材育成・学び・研修
  • 素っぴん倶楽部
  • コダマ4コマ劇場
  • メルマガ
Home > 人材育成・学び・研修 > 2012 > 金・銀・スズメッキのコダマ リクロー朝礼見学と新入社員研修 山川さん

金・銀・スズメッキのコダマ リクロー朝礼見学と新入社員研修 山川さん

リクロー朝礼見学

【日時】 2012年4月26日 

【場所】 大阪市西成区 リクロー株式会社 本部 

リクローおじさんのチーズケーキで有名なリクロー株式会社さんに朝礼見学させて頂いた後、西村社長の講演を聴かせていただきました。 担当記者 専務

リクロー株式会社 西村社長

現在: 社員110名・パート100名程度

主力商品: 焼きたてチーズケーキ・笑顔

★元気朝礼の内容は

◎工場グループと管理部門グループ 各8人程度で朝礼 2箇所を見学させて頂きました。 

社員の皆さんの姿勢が良く、声が明るく、揃っていますヽ(*≧ε≦*)φ

◎リーダーが昨日の売上 目標達成率の発表

◎職場の教養を輪読 

 当たった人は、笑顔で、「はい!ありがとうございます!」と返事。大きな声で順番に読む。

◎13の徳目朝礼の実施(指名制)

びっちり、前の日に感想や今日の目標などを

書いて発表されていました。

◎厳しい身だしなみチェック 

二人一組で帽子から、髪の毛1本 出ていないか。 ツメ、名札、社章、ハンコチェック(製造日と賞味期限が間違っていないか確認。

 ◎全力で!体がくの字になるぐらい大声で、挨拶の唱和。

目的は、素直さの訓練。素直に言われたことが出来る。返事できる人を目指す。MKタクシーさんの研修から学んだそうです。

おはようございます!×3回 

はい!×3回 (全力で!めっちゃ!大声で)

◎本日の各自の行動予定の発表(全員)

◎SC研修帰りの新入社員さんの感想 発表

涙を流して、社長や周りのスタッフに感謝の想いを伝える。思わず、私も、もらい泣き(T_T)

 ◎輪になって、今日もよろしくお願いします!と目をみて全員に笑顔で握手していく。

 めっちゃ!感動した、素晴らしい朝礼でした。

★西村社長 講演趣旨

人材採用では、会社説明会・1次面接会・社内研修のオブザーブ参加・2次面接会・インターンシップ・宿題レポートの提出・最終面接とあり、長い期間と時間をかけて取り組まれています。コミニケーションを大切にされているとのことです。

◎採用基準

 人事理念の

  1. 素直であること
  2. プラス思考であること
  3. 勉強好きであること
  4. お菓子好きであること。

に基づく採用を大切にされており、独自の面接として2次面接では、2時間半をかけて、長居公園15kmウォーキングなどもあります。

しんどい時の表情を社長が観察され、西村社長はこれを重視されています。着替えスピード、歩くのが速い人、笑顔の人が良い人材であることが多いらしいです(#^.^#)

◎全員 1年先、2年先、3年先まで目標設定をして、個人ビジョンシートの作成

わざわざ、全員でビジョンシーのト作成日を設けて時間をかけて作られます。 ビジョンシートを大事にされ、夢や目標を年2回の個人面談でフォロー・進捗確認をされています。

◎やきにく作戦 お客様を唸らせよう!

自分以外はみんなお客様(対象は、全社員・全お取引先)という考えのもと「やるな~」、「にくいな~」という行動や発言を全員が各自、毎月一人選びます。誰が、いつ、どんなことをしたか。褒めて、認め合う文化を大切にされています。

◎事務所には、社員さんの、専用机がありません

共用で使われて、だから使う机は毎日変わります。私物の書類はロッカーの引き出しを持ってきて使い、1日の最後には戻すため、毎日、机の上は何もない状態だそうです。

パソコンと電話はスタンディングの机にあり、こちらも共用で使用されています。

◎年2回 社長は全社員と一人75分間の面談をされています

幹部候補の15名は社長が毎月面談をされています。面談時、まずはじめに、(結構長い)経営理念を暗唱。次に、自分のビジョンシートの成果発表を10分プレゼンされています。面談の目的は、社員さんの今の想いや、不平・不満を聴くことであるとされています。

◎シスター・ブラザー制度

新入社員一人ひとりに先輩社員が付き、1年間教育を行うOJT研修 毎日交換日記。

◎外部研修の参加は立候補制 

日創研 可能思考教育・職能教育・資格取得など、昔は強制全員参加でしたが 5年前から参加者を募り、立候補制にされています。やる気や、想いを幹部7人の前でプレゼンテーションして多数決で誰が参加できるか決定されます。

 ★ まとめ

今回、リクロー株式会社さんを訪問させて頂き、とても感動しました。各自、日報や目標管理など毎日の報告書類は多いのですが、それは、全員が自分で決めたビジョンや目標達成に頑張っている姿であると思いました。そして社員さん一人ひとりが成長を実感され、常に学び、挑戦している素晴らしい会社です。コダマに足らない点・課題が明確になりました。あらためて、経営計画書、教育計画書に基づく社内研修・社外研修・資格取得・職能教育・ビジョンシート・個人目標管理などをコダマでもひとつひとつ実践に落とし込み、今よりもっと、素晴らしい社風、強い会社になれると思いました。 よし!やるだけ!  西村社長 ありがとうございました!

山川研修記事

【日時】 2012年4月2日~6日

【場所】千葉県にて新入社員合同研修に参加 担当記者 山川

はじめまして!2012年度、新人の山川信行です。

ラグビーと3年B組金八先生が大好きです!よろしくお願いいたします。今年4月に入社致しました。今回、千葉県で4泊5日の新入社員合同研修に参加させて頂きましたので、ご報告させていただきます。

まず、研修に参加させて頂き、本当にありがとうございました。期待ワクワク、不安ドキドキで新幹線に乗り、電車の中で大阪から離れていく新幹線の窓の景色を見ながら少し寂しい気持ちになり「こんな経験をすることはないもうない!絶対楽しんでひとつでも身につけて帰ろう」と思いました。

★チームづくり

不動産、建築、介護、製造など12社で31名の新卒が集まりました。研修は、5~6人のチームを作りました。ちなみに僕のチーム名はSOSSEN☆ヴィーナスです。意味はどのチームよりもSOSSEN(率先)してどのチームよりも(金星)ヴィーナスの様に輝くと言う意味です。SOSSENして僕がきめました!!このチームで激闘の新人研修を向かえる事になりました。

★研修の目的は? 自らの選択

まず主催者の方に言われたことは、「基本的に私たちは○○をしなさい。と強制はしません。それは、自らがするのも答え。しないのも答え。でも!!! どうせなら、やるという選択を選んでほしい。」とすべてを我々参加の新卒に託しました。

★カラを破るアウトプットの場

僕は「絶対おもろいやん!」と思いました。すべて自分の気持ち次第やから、全部楽しんでやる!とワクワクしました。実際に主催者の人たちは説明やヒント、アドバイスしかしませんでした。そして1番強く言っていたのが、「自分のカラを破ってほしい」、「普段いい事を聞き、見て、僕たちはインプットしますよね。でもこの研修はインプットしたことをアウトプットする所です」と言っていました。

★目標設定をする

目標は、人それぞれにある、人前で話すのが苦手な子が、挨拶や返事をしっかりする。大きな声を出す。一人一人それぞれのカラをやぶると言う事です。それから、様々な取り組みをしました。

★3時間の大縄跳び

チームで3時間の大縄跳びをする取り組みでは、目標回数をチームで決めました。女の子も跳べる回数、体調など考慮し、皆が達成する回数、チームで話し合い連続70回になりましたが、目標は少し背伸びした方がいいとヒントをいただき、75回に決めました。

★援助する・役割を全うする

僕は体力に自信があったので、皆を盛り上げて意見を出しやすい雰囲気を作ろうと決め取り組みました。始めの40分は30回も跳べず、苦戦しました。しかし皆が意見を出し、試行錯誤をくりかえしました。結果は持ち時間3時間の中、僕たちのチームだけが目標を達成する事ができました。とても達成感がありました。

★乗り越えるために必要なもの

同時に僕は、自分が目の前の事を乗り越えるために、どうすれば、良いコンディションの環境や自分を作れるかが大切だと思いました。他のチームの周りの子たちは、明らかにしんどい辛い。楽しくない。達成は無理だよ。という雰囲気の子はとても苦しんでいました。僕は疲れましたが、とても楽しかったです。

★夜中のミーティング

また31人全員で夜中まで「31人みんなで‘かつ’とは何か」と話し合いました。この‘かつ’という言葉は色んな意味があります。「勝つ」「活」「己に克」「喝」などたくさんの意味です。このとき僕は、かつとは何か、チームで31人が足並みをそろえることだと思いました。そして、その31人の足並みとは得意な者が不得意な者を助けることが足並みをそろえる事であると思いました。

★研修を終えて

僕たちは研修の中では、そういった周りの皆が、一つになって助け合いたい心を育み、そのように意識している状態だけど、仕事の現場では、いつもそうゆう環境ではありません。出来ない者は、しがみついてでも頑張って、どんどんアクションしていこうや!と自分にも言い聞かせながら発表できました。

メッキの膜厚でいうと(笑)1ミクロンぐらいは成長できたと思いました。今回の研修で学んだことを生かして、株式会社コダマのメッキプロ集団の一員になりメッキのプロになり強くなります。気合いれて頑張りますのでよろしくお願いします!!

  • 前の記事へ
  • 次の記事へ

人材育成・学び・研修

  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
お客様満足度

Site Footer

めっきで機能を想像する株式会社コダマ

〒 544-0012 大阪府大阪市生野区巽西1丁目9番35号

TEL:06-6752-0001

FAX:06-6752-0002

  • コダマ新聞トピックス
  • コダマケーション
  • 人材育成・学び・研修
  • 素っぴん倶楽部
  • コダマ4コマ劇場
  • お客様満足度アンケート調査結果2019
株式会社コダマ本サイト
Copyright © 2019 Kodama Co. All Rights Reserved.